薄い絹の一枚布に表裏で別の色、別の柄を染め付けたチーフがある。株式会社富田染工芸(東京都新宿区)が東京染小紋の伝承技術でつくっている「小紋チーフ」だ。印刷では紙やインクを選ばなければ絵柄が裏面に滲み出る裏抜けが発生する。紙より圧倒的に目の粗い布への染めとなると、素人でも裏抜けさせない技術の難しさを想像できる。
小紋は細かい柄の模様を型染めした着物の生地。室町時代に武具へ家紋を記す技術として発祥し、江戸初期に武士の裃を染めることで発達、同中期には庶民の生活にも浸透し始め広く普及した。
主な技法としては、単色染めで極めて細かい柄の「江戸小紋」、複雑な模様を多色染する京友禅と型染めを融合させた「京小紋」、京友禅の影響を受けた手描き染めと江戸小紋の影響を受けた型染めの二種類の技法を用いる「加賀小紋」などが知られる。このうち「江戸小紋」の細密な模様は、江戸時代に幕府や諸藩より質素倹約が求められ、遠目には無地に見えるようにする工夫だった。その結果、小紋の染色技術は非常に高度なものに発達した。東京染小紋はそうした江戸小紋の技術を用いて、東京で染められたものを指す。
小紋の染めには長さ15~30cm、幅40cmほどの間に模様を型彫りした型紙が用いられる。型紙は上質な和紙二、三枚を柿渋で貼り合わせたもので、主に三重県の伊勢で生産される(伊勢型紙)。東京染小紋の型紙は東京で型彫りしたものになる。富田染工芸には創業より使用してきた型紙が12万枚以上あり、現在でも染めに使用しているという。
この型紙を使って染めるところが小紋の特徴なのだが、型抜きされた部分には防染糊が塗られ、
“染める”のではなく“染めない”ところになる。この“染めない技術”を用いたのが「小紋チーフ」だ。そこには江戸時代に確立された極小模様を白抜きする、染めない技術が存分に活かされている。
それに引き換え、プリンタの両面印刷でも失敗してしまうわが身の不器用さ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿