2016年9月15日木曜日

伝統工芸の新たな担い手

茨城県が国の地方創生推進交付金を活用し、県内産地と連携して伝統工芸品の戦略的な市場開拓や新商品開発等を展開する「いばらき伝統的工芸品産業イノベーション推進事業」を始める。事業主体には、地域資源活用の新たな担い手として注目される「地域商社」だ。

県と連携するのは桜川市笠間市結城市3市で、それぞれの地場産業となる真壁石灯籠、笠間焼、結城紬が振興の対象となる。事業主体は平成8年に設立され、各産地組合などで組織する県伝統的工芸品産地交流促進協議会を母体に、地域商社機能を有するプラットフォームを構築する。平成18年度以降に事業を本格始動させ、同29年度までに産地振興ビジョンの策定、地域商社の設立、試行事業の実施等を行い、同3032年度には販路開拓や新商品の開発、人材の育成等を行う計画。

真壁石燈籠は桜川市真壁産の良質な花崗岩を使い、江戸時代末期から伝わる技法によって同地方で作られる。堅牢だが繊細優雅な彫刻に優れ、平成7年に国の伝統的工芸品に指定された。
浅間焼は江戸時代中期に始まった笠間市周辺を産地とする陶器で、伝統を受け継ぎながらも作家の個性をより重んじた作風が特徴。平成4年に国の伝統的工芸品に指定された。
結城紬は奈良時代に常陸国(茨城県)の特産物として朝廷に上納された布(あしぎぬ)が原形とされ、室町時代に下総結城家から幕府・関東管領へ献上されたことから「結城紬」と名を変えた。その特徴は糸に撚りがない嵩高繊維で、絹でありながら木綿織風の素朴さがうかがえる。昭和31年に国の重要無形文化財、同52年に国の伝統的工芸品に指定された。

しかし、現状は厳しい。経済産業省製造産業局伝統的工芸品産業室の「伝統的工芸品産業をめぐる現状と今後の振興施策について」(平成232月)によると、伝統的工芸品産業の現状は生活様式の変化や安価の輸入品の増大などにより需要が低迷し、生産額、企業数、従業員者数ともに減少を続けている。一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会によると、現在の伝統産業の情勢は平成24年度の生産額が約1040億円で同企業数が13567企業、同従業員数が69635人。ピークだった昭和50年代と比べるといずれも大きく減少し、昭和59年と比べると生産額は20%、企業数の約46%、従業者数は30%にまで落ち込んでいる。

「地域商社」で職人の仕事が再評価され、復活することを期待したい。




経済産業省製造産業局伝統的工芸品産業室「伝統的工芸品産業をめぐる現状と今後の振興施策について」(平成232月)


※ 茨城県商工労働観光部産業技術課の資料

0 件のコメント:

コメントを投稿